2005年のプロジェクト報告

皆さんこんにちは、プロジェクトを主宰しております遠藤です。2005年のプロジェクトは昨年ハワイで発生したトラブルによる配達遅延の影響で、参加される方々が大幅に減ってしまうという状況になりましたが、皆様方のご協力のおかげでどうにか無事に投函作業を終えることが出来ました。

配達は12月19日から開始になり、関東エリアや北海道などからも19日に配達されたとの連絡を受けました。大雪の影響で鹿児島では12月22日の配達となったところもあったようですが、クリスマス前に無事配達が行われてホッとしました。

プロジェクトは2006年も継続しようと考えています。今後ともよろしくお願いいたします。


運搬・押印業務の現地レポート
このレポートは、運搬の様子をリアルタイムにアップロードしたものです。

●2005年12月03日 事務所の一コマ

今年もいよいよ運搬が始まります。昨年のトラブルのために2000セットしか発行できなかったので、返信されたカードの数もいつもよりは少ないのですが、それでも大きな段ボールからあふれる程のセットを運搬することとなり、とても嬉しく思っています。

今日の夕方の便でホノルルに向かって出発し、クリスマス島に到着するのは12月07日の予定です。カードセットがエアメールとなってホノルルに戻るのは12月13日、日本での配達予定は12月20日前後を想定しています。

今年は昨年ののようなトラブルがないように、事前にホノルルの郵便局とも打合せができるように手配しています。

僕ともう一人、カードセットの受付や発送を担当してくれた斉藤さんの2人で運んできます。配達される日を楽しみにお待ち下さい。

斉藤さんのプロジェクト体験レポート

●2005年12月03日 成田空港で

毎年段ボール箱に詰めて運搬していたのですが、今年は例年に比べて運搬数が少なかったので、上野のアメ横で見つけた、縞柄のキャリーカート、名付けて青ポチ・赤ポチ、2匹合わせて2千円でした(安っ)にカード詰めて運ぶことにしました。写真中央は今年のヘルプスタッフの斉藤さん。

それぞれ10kgずつのカードが入っています。カードセットは飛行機の客室に持ち込んで目の届くところにおいておきたいので、手荷物として運搬します。少なくなったと言っても20kgは重いっ

●2005年12月03日 無事ホノルルに着きました

恒例のホノルル空港前でのショットです。成田〜ホノルルはほぼ徹夜状態で到着となるので、写真を取っている遠藤はフラフラでしたが斉藤さんと2匹は全然元気で到着。頼もしい限りです。

今までの段ボール箱での運搬は至るところで怪しまれて、質問されたり苦情を言われたりしましたが、青ポチ赤ポチは誰のお咎めもなしにアメリカへの入国を果たしました。来年からもこの2匹が活躍してくれることでしょう。

●2005年12月04日 ホノルルのポストオフィスを訪ねました。

昨年はホノルルのポストオフィスでのトラブルで、クリスマスカードの配達が1が月近く遅れるという事故がありました。今年はそんなことが絶対にないように周到に準備を重ねてきました。

その準備の中でも一番大切だったのが、ホノルルのUSPS(アメリカ合衆国郵便サービス)との事前打ち合わせです。そのリクエストがかなって今日担当者のブライアンさんと面会することが出来ました(写真右がブライアンさん、左は主宰の遠藤です)。今年はきちんと確認するから心配しないで!とのことです。

カードがクリスマス島から戻ってくるのは12月13日です。日本での配達は12月20日頃を想定しています。

●2005年12月06日 クリスマス島に向けて出発します

今年は、10月から飛行機の運航会社が変わってスケジュールが変更になったので、ハワイで余分な時間が増えてしまいましたが、ようやく出発です。

写真はホノルル空港、出国した直後の写真です。後ろにはJALでこれから日本に向かうフライトアテンダント達が写っています。沢山の日本人が帰国するのを尻目にクリスマス島に向かいます。

●2005年12月07日 日付変更線を超えてクリスマス島に到着しました。

写真の後ろに見えているのは今年10月からホノルル〜クリスマス島〜フィジーという新しい路線に就航したAir PacificのB737です。昨年の小型機での移動とは違って快適な3時間でクリスマス島に到着しました。飛行場にはキリバス共和国の国旗のとなりに誇らしげにエアーパシフィックの旗が掲揚されていました。

一年ぶりの島は特に何の変わりも見あたりません。去年より暑いくらいで、相変わらず強い風が吹いています。

新しい飛行機と国旗の写真を撮って入国審査の窓口に行くと「あなたは写真を撮るから350$払いなさい、パスポートは預かっておくから環境省でお金を払ったら入国管理事務所に来ること!?」と言われて2人のパスポートを取られてしまいました。

パスポートを人質にして金銭を要求するなんて他の国では考えられないことですが、しかし、この国ではこういう事が良くあります。7年目を迎えるクリスマスカードプロジェクトにはまだまだ敵キャラが待ち構えています。翌日、入局管理局を訪れ、担当の女性職員に「観光客はたいていカメラを持っているし、みんな写真を撮るのが当たり前なのに、何故、他の人たちは請求されなくて僕たちだけ350$も請求されるのか?」と問いただしてみると「あなたは大きなカメラを持っているからよ、法律なんだから、守らないと二度とこの島に入れないようにしてやる!」と随分な剣幕で言われたので、仕方なく大枚を払いました。払い先が環境省だったので、環境保護のために使ってくれる事を期待して・・・。今年はこれだけでもう疲れました。

●2005年12月08日 押印作業

気を取り直して、一番大切な押印作業のスタートです。本来は郵便局のスタッフがやるべき仕事ですが、こんな数のカードをいきなり持って行ったのでは可哀想なので、プロジェクトメンバーが代行します。

消印がかけたりずれたりしないように丁寧に一通ずつ押していきます。今年は販売数も運搬数も少なかったので昼過ぎから初めて、夕方には終えることが出来ました。来週ポストオフィスに運んで、その後はエアメールのシステムに託します。

クリスマス島には1週間に1便しか飛行機が来ないので、次の飛行機が来るまでに、島内のリサーチなどをして過ごす予定です。

●2005年12月13日 いよいよ投函です!

昨日12日は人権の日で役所がお休みだったので、今日にようやく投函の日を迎えました。写真は宿泊している民宿の軒先に並んだポチ達です。これから郵便局に向かいます。
去年から郵便局のスタッフとして働いているベレテキラさん、去年配達が遅れたのが自分のせいではないかと心配顔でしたが、色々説明をして、ハワイから前もって送ってもらっていたタグと、説明書を確認すると、ようやく安心したようで、今年はきっと大丈夫。と笑顔で記念撮影に応じてくれました。

ベレテキラさんがハワイのUSPSから送られていたタグに「JAPAN」と記入して、明細を書いているところです。

このタグをカードが入った袋にくくりつけて、エアメールとして発送します。

白い半透明の袋の中が、青くなっているので、中に皆さんからお預かりしたクリスマスカードが入っていることが分かります。明日の早朝の飛行機でホノルルに運ばれます。

袋に付いているタグにJAPANと書かれているのが見えるでしょうか?日本向けのカードはこの2つの袋に入れられて成田まで運ばれます。

●2005年12月14日 ホノルル行きの飛行機に積み込みます。

ホノルルに向かう飛行機は前の日の深夜にフィジーのナンディーを出発し、6時半頃クリスマス島に到着します。

5時半のチェックインを目指して、飛行場にたどり着くと、昨日タグを付けた郵便バックがすでに空港に到着していました。(よかった〜)

写真には、乗客の荷物の奥に、日本行きが2つと、その他の国行きが1つ、3つの郵便バックが写っています。ホノルルに着くとすぐにUSPSのラインにのるので、私達が確認できるのはここまでです。あとは、一刻も早く日本に届くように祈るのみです。

エアーパシフィックのボーイング737-700です。定刻通り6時30分に到着しました。荷物の積み込みを終えて7時30分定刻に出発しました。

カードの配達開始は12月20日前後を想定しています。カードが配達されたら是非私達にもご一報下さい。

●2005年12月19日 クリスマスカードの配達が開始されました!

12月19日、ついにカードが配達されました!いや〜よかったです・・・本当に嬉しいの一言です。今年は無事にクリスマスとお正月が迎えられますネ。

みなさんのところにも順次配達されると思います。いつ届いたかぜひお知らせ下さい。また、届かないとか遅れたなどの報告もお待ちしています。

データー
【発行部数】
2,000セット
【申込部数】
約1,900セット
【送信部数】
1,428セット
日本宛:1,338セット  海外宛:90セット
【押印日程】 2004/12/03〜12/15
【日本での配達日】
2005年12月19日〜12月22日
【遅達・誤配等】
調査中

2004年のプロジェクトの報告

ご意見ご感想、誤配、遅延のご報告を是非お知らせ下さい。Mail to Project 事務局

Merry Christmas from Christmas islandは温暖化による海面上昇の被害を受けている南の島々の現状を、多くの方々に知っていただきたいという目的でロケットミュージック・エコプロデュース部が制作・販売しています。売上の一部は海面上昇の被害を受けている現地政府に提供されています。

協力:クリスマス島クリーンアップ基金
Copyright 2014〜 ROCKET MUSICall rights reserved.